IEICE-EA 2015スマート通信・マルチメディアシステム論文小特集号刊行

SIS研究会が企画提案しております、2015年度 スマート通信・マルチメディア小特集号、IEICE英文論文誌 2015年11月号 が刊行されました。

SIS研究会主要イベントでございます 国際ワークショップSISA2014 で発表された優秀な研究論文をはじめ、技術分野をまたがった幅広い分野からの貴重な研究成果が厳選され掲載されておりますので、ぜひともご参照ください。

過去のSIS研論文特集号の情報はこちら

10月 ISCIT 2015@奈良県新公会堂

Welcome to ISCIT 2015
The 15th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT 2015) is a premier Asia-Pacific based symposium technically sponsored by IEEE Circuits and Systems Society (CAS), Engineering Sciences Society, the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE ESS), and Electrical Engineering/Electronics, Computer, Telecommunications and Information Technology Association of Thailand (ECTI). The symposium will provide a forum for researchers, engineers, and industry experts to discuss recent development, new ideas and break-through in communications and information technologies. The symposium will be held at a historic city of Nara, 1300-year-old ancient capital of Japan. The technical areas of the symposium includes communication systems, VLSI, circuits and systems, signal and images processing, and computer and information networks.

ISCIT 2015の案内情報も公開されています.

ISCIT 2015 Official WebSite

9月 ISMAC 2015@タイ,アユタヤ

—————————————————————————-
2015 International Symposium on
Multimedia and Communication Technology
ISMAC 2015
http://ismac2015.aru.ac.th/
Classic Kameo Hotel & Serviced Apartments,
Ayutthaya, Thailand, September 23-25, 2015
—————————————————————————-

2015 International Symposium on Multimedia and Communication Technology is the fifth international symposium. The symposium will be held at Pranakhon Si Ayutthaya, 600-year-old ancient capital of Thailand and now become the world heritage as a historical city. ISMAC 2015 has many scopes in multimedia and communication technology.

Author’s Schedule:
Deadline for Special Session Proposal: July 15, 2015
Deadline for Submission of 4-page Full-Paper: July 31, 2015
Notification of Acceptance: August 17, 2015
Deadline for Submission of Camera Ready Paper: August 31, 2015

ISMAC 2015 の詳細情報はコチラ

9月 IEICEソサイエティ大会@東北大学

2015年 9月 8日(火)~11日(金)に掛けまして東北大学 川内キャンパスにて,IEICE恒例のソサイエティ大会が開催されます.
みなさまの日頃の貴重な研究成果のご投稿をよろしくお願い申し上げます.

本ソサイエティ大会ではSIS提案の企画セッションも鋭意準備しておりますので,どうぞご期待下さい.

大会本プログラムが公開されました!

【A-20 スマートインフォメディアシステムセッション】

A-20. スマートインフォメディアシステム
9月8日 10:00〜11:30 講義棟A棟1F A102 座長 渡辺 裕(早大)
A-20-1 局所コントラストの保存を重視したカラー画像のモノクロ変換
孟 夢・石 宝・○田中 豪(名古屋市大)
A-20-2 符号化歪みが重畳した画像の拡大に関する検討
木村誠聡・辻 裕之・◎高原昂太(神奈川工科大)
A-20-3 グローバルモーション推定と背景差分法による動領域検出における縮小画像を用いた計算量削減
◎鴻上慎吾・今川隆司・筒井 弘・宮永喜一(北大)
A-20-4 繰り返し縮小画像平滑化を用いた画像補正の計算量削減
◎今井誠二郎・Kasauka Dabwitso・今川隆司・筒井 弘(北大)・奥畑宏之(シンセシス)・宮永喜一(北大)
A-20-5 複数解像度・複数フレームレート動画像によるグローバルモーションを用いたフレーム補間手法の性能評価
◎上坂浩貴・今川隆司・筒井 弘・宮永喜一(北大)
A-20-6 非正則Flat XOR符号に基づく分散ストレージの容量効率と通信量の評価
◎吉田由唯・仲地孝之・白井大介・藤井竜也(NTT)
9月9日 10:00〜11:30 講義棟A棟1F A102 座長 辻 裕之(神奈川工科大)
A-20-7 複数のカメラを用いた3次元再構成の効率化に向けた一評価
◎青木 皓・今川隆司・筒井 弘・宮永喜一(北大)
A-20-8 自動キャンパス紹介アプリケーションに向けた建物識別精度の検討
○田村 徹・平野寿宗(東京工芸大)
A-20-9 PTZカメラとKINECTを用いた移動物体の検出手法の改善
◎新谷岳士・棟安実治(関西大)
A-20-10 対話型進化計算による物体デザインシステム―感性評価値の導入―
◎檜山 翼(明大)・中村美惠子(東京芸大)・宮下芳明(明大)・飛谷謙介・長田典子(関西学院大)・荒川 薫(明大)
A-20-11 マンガ要約手法に関する一考察
○藤岡恭平・渡辺 裕(早大)
A-20-12 定電流充電回路を備えた低コスト土壌水分センサの試作
○宮元直也・西岡一洋(東大)

【SIS研提案企画セッション】

  • 日時: 9月8日(水) 13:00-15:50
  • 場所:  A棟 1F A102教室
  • オーガナイザ:  仲地 孝之(NTT) SIS研専副委員長

【次世代メディア伝送規格MMTと4K/8K映像サービス】 

AI-3. 次世代メディア伝送規格MMTと4K/8K映像サービス
〔基礎・境界ソサイエティ〕

(スマートインフォメディアシステム研専)
9月8日 13:00〜15:50 講義棟A棟1F A102 座長 仲地孝之(NTT)
講演時間:各25分
座長挨拶:5分
AI-3-1 MMTによる8Kスーパーハイビジョン衛星放送システムの開発
青木秀一(NHK)
AI-3-2 複数搬送波伝送方式を適用した8Kケーブルテレビ伝送システム
○袴田佳孝・倉掛卓也(NHK)
AI-3-3 次世代放送システム向けMMT対応多重化装置の試作
○山影朋夫・大西直哉・田中達也(東芝)
休 憩(15分)
AI-3-4 SHV対応HEVCコーデックにおけるMMT伝送機能の実現
○井須芳美・松田幸成(三菱電機)・青木秀一(NHK)
AI-3-5 MMTの受信機実装とその将来展開
○渡部秀一・高橋真毅・徳毛靖昭(シャープ)
AI-3-6 MMTを活用したマルチコンテンツ同期配信/提示システム
○外村喜秀・山口徹也・兼清知之・阿久津明人(NTT)

2015年度ソサイエティ大会の情報はコチラ

★発表申込みはコチラ
【申込〆切】 7月 1日

9月 SIS研究会@関西大学千里山キャンパス

9月 3日(木)~4日(金)に掛けまして,関西大学千里山キャンパス 100周年記念会館 特別会議室(大阪吹田)におきましてSIS研究会を開催いたします.皆様の日ごろの貴重な研究成果のご投稿をこの機会にご検討ください.なお本研究会は,情報処理学会オーディオビジュアル複合情報処理研究会殿との連催企画となっておりますので,皆様からの積極的なご参加をよろしくお願いいたします.

【募集テーマ】知的マルチメディアシステム,一般

【SIS招待講演】 9/3PM
「コンピュータホログラフィによる空間立体像の生成」
関西大学 松島 恭治先生

【SISチュートリアル】 9/3PM
「暗号組込みシステムへのサイドチャネル攻撃とその対策」
東北大学 本間 尚文先生

「OFDMと電波センシング」
奈良先端科学技術大学院大学 岡田 実先生

★研究会プログラムはコチラ

【懇親会】下記にて懇親会開催を予定しております.会場設定の都合上,参加ご希望の方は事前に研究会幹事まで連絡頂けますと誠に助かります.
日時:9月3日 17:30~
場所:関西大学校内食堂「チルコロ」.

★発表申込みはコチラから
【投稿申込〆切】 7月 10日(金) ⇒ 7月 15日(水) 延長しました!

研究会申込みに関する問い合わせは幹事団まで.


8月 SISA 2015@千葉工業大学

2015年 8月26日~8月28日にかけまして、千葉県習志野市 千葉工業大学におきまして、2015 International Symposium on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2015) を開催いたします。
皆様からの積極的なご投稿、ならびにご参加を心よりお待ち申し上げております。

Call for Paper
SISA 2015 Website

Important dates:
Deadline for submission of regular paper: May 15 29, 2015 EXTENDED!!
Notification of acceptance: June 26, 2015
Deadline for submission of camera ready paper: July 25, 2015


大きな地図で見る

6月 ITC-CSCC 2015@ソウル,韓国

ITC-CSCC 2015 Conference Status

As you may have heard, in Korea an incident of MERS occurred a few weeks ago creating some concerns. However, based on the current status of health care in Korea, MERS has not spread to any other location otherwise than the original locations where it was first detected. In addition, even those incident locations have also been safely under care by government quarantine and full healthcare support, which has resulted in the current status where all concerns will be resolved very soon. Based on this status, the ITC-CSCC 2015 conference will be held as originally planned from June 29th to July 2nd of 2015. I thank you for your participation and look forward to meeting you on June 29th at the Welcome Reception!

ITC-CSCC 2015の詳細情報はこちらから!

ITC-CSCC 2015 Official Website

6月SIS研究会@アルカスSASEBO、長崎佐世保

6月 8日(月)~9日(火)にかけまして、アルカスSASEBO 大会議室C にて、SIS研究会を開催いたします。
みなさまの日頃の貴重な研究成果をぜひともご投稿ください。

【募集テーマ】 スマートパーソナルシステム,一般

【SIS招待講演】 at 6/8PM
「固有画像分解とその応用」
奥田 正浩先生 (北九州市立大学)

【SISチュートリアル】 at 6/8PM
「OSIモデルのクロスレイヤーを用いた無線通信システムの消費電力低減手法」
黒崎 正行先生 (九州工業大学)

★研究会講演プログラムはコチラ

【懇親会】
日時:平成27年6月8日(月)18時30分~20時30分
場所:ささの離(研究会会場のアルカスSASEBOから徒歩5分程度)
で開催を予定しております.参加ご希望の方は,幹事団宛てまでメールにて事前に連絡いただきますと,誠に助かります.

★研究会発表申込みはこちら
【申込み〆切】 4月 8日→ 4月 15日

研究会への投稿、懇親会につきましての問い合わせは、SIS幹事団まで。


大きな地図で見る

電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 第一種研究会