2014年 7月 9日(水)~11日(金)にかけまして,北海道大学 百年記念会館において,IEICE‐CAS,SIP,MSS,VLD(共催),SIS(共催)による合同研究会が開催されました。 各研究会提案の招待講演、チュートリアル講演、パネルディスカッションが下記のように行なわれました。
【SIS研招待講演】 in 7/11 (Fri) AM
「突発性騒音に対するキュムラントを基にする騒音区間検出及び音声強調手法」
伊藤良生 先生(鳥取大)
★伊藤先生の招待講演の音声ファイル (mp3、VBR、約70MB)
【SIS研チュートリアル講演】 in 7/10 (Thu) PM
「マルコフ決定過程とその応用」
前田康成 先生・鈴木正清 先生(北見工大)
【サブソ企画 パネル討論】 in 7/10 (Thu) PM
「イノベーションを生むための研究会マネジメント」
【CAS研シンポジウム】 in 7/10 (Thu) PM
「「広く読まれる回路の教科書とは」を振り返って」
金子美博 先生(岐阜大)・前田義信 先生(新潟大)
一般講演プログラムはこちら
本研究会の参加者数は、延べ人数にて 7/9 50名、7/10 56名、7/11 57名、計163名@3日間と大盛況となりました。
【懇親会】 7/10(木)夕刻にススキノにて、5研専が集う大懇親会が開催されました。
【発表申込み】 SIS研究会発表申込み
大きな地図で見る
伊藤良生(鳥取大), 突発性騒音に対するキュムラントを基にする騒音区間検出及び音声強調手法, SIS研招待講演
伊藤良生(鳥取大), 突発性騒音に対するキュムラントを基にする騒音区間検出及び音声強調手法, SIS研招待講演
サブソ企画パネル討論, イノベーションを生むための研究会マネジメント
前田康成, 鈴木正清 (北見工大), マルコフ決定過程とその応用, SIS研チュートリアル講演
前田康成, 鈴木正清 (北見工大), マルコフ決定過程とその応用, SIS研チュートリアル講演
前田康成, 鈴木正清 (北見工大), マルコフ決定過程とその応用, SIS研チュートリアル講演
会場の様子
会場の様子
会場の様子
2014年3月6日(木),7日(金) に3月SIS研究会を関西大学うめきたラボラトリクリエイティブスペースにて開催しました. 以下の招待講演ならびにチュートリアル講演を企画しました.
- 招待講演
「錯覚利用インタフェースとその応用」
安藤 英由樹 (阪大)
- SISチュートリアルシリーズ
「画像メディア処理向け集積システムの実装技術」
尾上 孝雄 (阪大)
また,3月研究会ではSIS研究会若手研究優秀賞の表彰式を行っております.2013年度は以下の2名が受賞しました.
2013年度SIS研究会若手研究優秀賞授賞者
- 石田 優子 殿 (愛知県立大学)
- 田中 豪 殿 (名古屋市立大学)
若手研究優秀賞の授賞式
懇親会会場の様子
SIS若手研究優秀賞を受賞した名古屋市立大学 田中豪先生
SIS若手研究優秀賞を受賞した石田優子さん
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 第一種研究会