「国内研究会」カテゴリーアーカイブ

2021年6月SIS研究会@オンライン開催

来る6月24日(木)に,オンラインにて,恒例のSIS研究会を開催いたします.新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,開催方法をオンライン開催といたしました.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.

【募集テーマ】知的マルチメディアシステム, 組込み応用システム, 立体映像技術, 一般

【発表申込締切】
2021年4月6日(火)
2021年4月13日(火)※〆切を延長しました

6月SIS研究会プログラムはこちらから

【企画講演情報】
SIS研究会恒例となっております,招待講演ならびにチュートリアル講演を以下のとおり予定しております.

【SIS招待講演】
中本 昌由 先生(広島大学)
「スパース最適化を用いたディジタルフィルタの設計(仮題)」

【SISチュートリアル講演】
毛利 元昭 先生(愛知大学)
「非負値行列因子分解を利用した雑音除去」

【懇親会情報】
懇親会は実施いたしません.

2021年3月SIS研究会@オンライン開催

来る3月4日(木)~ 5日(金)にかけまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.

新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み,本研究会はオンラインにて開催いたします.

【募集テーマ】ソフトコンピューティング,一般

【発表申込締切】
2020年1月10日(日)
2020年1月17日(日)※〆切を延長しました
3月SIS研究会プログラムはこちらから

【企画講演情報】
SIS研究会恒例となっております,招待講演ならびにチュートリアル講演を以下のとおり予定しております.

【SIS招待講演】
金川信康様(日立製作所)
「AIをより安全に制御に使うための一提案」

【SISチュートリアル講演】
眞壁義明様(神奈川工科大学)
「良好な音環境の保全をめざす音波の複雑さ分析」

【懇親会情報】
懇親会は実施いたしません.

2020年12月SIS研究会@オンライン開催

来る12月1日(火)~ 2日(水)にかけまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.

新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み,本研究会はオンラインにて開催いたします.

【募集テーマ】スマートパーソナルシステム,一般

【SIS招待講演】
松本浩文 先生(水産大学) 「漁業活動,漁場環境,漁獲データ等のビッグデータ記録システムの開発」

【SISチュートリアル】
宮崎亮一 先生(徳山高専)「統計的信号処理に基づくミュージカルノイズの制御理論」

【発表申込締切】
2020年10月8日(木)
2020年10月18日(木)※締切を延長しました
発表申し込みページはこちら
開催プログラムはこちら

【懇親会情報】

学会からの指示に基づき,3密を避ける必要がありますので、今回、懇親会は実施いたしません.

2020年10月SIS研究会@オンライン開催

来る10月1日(木)~ 2日(金)にかけまして,名古屋市立大学ミッドタウン名駅サテライトにおきまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.

新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み,本研究会はオンラインにて開催いたします.
会期は10月1日(木)~ 2日(金)にて変更ありません.
オンライン開催でご発表いただく場合は,「オンライン発表でのプレゼンテーションのガイドライン」に沿って,発表資料をご準備いただく必要がございますので,ご注意下さい.

皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.

なお本研究会は,映像情報メディア学会放送技術研究会様との連催企画となっておりますので,活発なご議論を期待しております!

【募集テーマ】 システム実現技術, 近距離通信応用システム, 知的マルチメディアシステム,放送技術および一般

【SIS招待講演】
Marc Delcroix 氏(NTT) 「SpeakerBeamに基づく混合音声からの目的話者抽出」

【SISチュートリアル】
坂東 幸浩 氏(NTT) 「符号化志向映像生成技術 ~ 映像符号化を見据えたセンシングの最適化 ~」

【発表申込締切】
2020年8月6日(木)
2020年8月13日(木)※締切を延長しました
発表申し込みページはこちら
開催プログラムはこちら

【懇親会情報】
学会からの指示に基づき,3密を避ける必要がありますので、今回、懇親会は実施いたしません.

2020年6月SIS研究会@オンライン開催

開催方法変更のお知らせ
函館コミュニティプラザ(函館市)におきまして開催を予定しておりましたSIS研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,開催方法をオンライン開催に変更いたしました.
日程は、6月3日(水)~4日(木)にて変更ありません.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.

オンラン発表時の注意点
オンライン開催でご発表いただく場合は,添付の「ビデオ会議での映像コンテンツのガイドライン」に沿って,発表資料をご準備いただく必要がございます.

オンラン参加時の注意点
オンライン開催の本研究会にご参加いただく場合は,各期日までに以下の対応を頂く必要がございます.

・発表者:学会から指定された原稿締切日までに、こちらより参加登録下さい.
・聴講者:5/27までに、こちらより参加登録下さい.
・年間登録者:参加希望の確認メールを担当幹事より差し上げますので、参加を希望される場合は、5/27までに担当幹事へ返信下さい.

上記の期日を過ぎての参加申込は受付けられませんので、ご注意下さい.

【募集テーマ】知的マルチメディアシステム, 組込み応用システム, 立体映像技術, 一般


【発表申込締切】
2020年4月15日(水)に延長しました

SIS研究会発表申込はこちらから

【企画講演情報】
SIS研究会恒例となっております,招待講演ならびにチュートリアル講演を以下のとおり予定しております.

【SIS招待講演】
 喜田 拓也 先生(北海学園大学)
「データ圧縮とパターン照合」

【SISチュートリアル講演】
 八巻 俊輔 先生(東北大学)
「方向統計学に基づく位相限定相関関数の統計的性質の解明」

開催プログラムはこちら

【懇親会情報】
実施いたしません

2020年3月SIS研究会@埼玉会館(さいたま市)(中止)

来る3月5日(木)~ 6日(金)にかけまして,さいたま会館(さいたま市浦和区)におきまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)への対応として,電子情報通信学会が3月末までの研究会を原則中止と2/26に決定したため,本研究会を中止させていただくことになりました.

なお,登壇履歴・返金などについては,以前にご連絡しました通り、以下に従います:
「電子情報通信学会における研究会開催について」
https://www.ieice.org/jpn_r/event/20200220.pdf

【募集テーマ】ソフトコンピューティング,一般


【発表申込締切】
2020年1月17日(金)
SIS研究会発表申込はこちらから

【企画講演情報】
SIS研究会恒例となっております,招待講演ならびにチュートリアル講演を以下のとおり予定しております.

【SIS招待講演】
 小林貴訓先生(埼玉大学)
「人物行動計測とインタラクティブシステムへの応用」

【SISチュートリアル講演】
 東野武史 先生(奈良先端科学技術大学院大学)
「光ファイバ無線技術 – 通信回線設計から応用まで -」

開催プログラムはこちら

【懇親会情報】
研究会初日(3月5日)に懇親会を予定しておりましたが,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)への対応として,懇親会を中止させていただくことになりました.

2019年12月SIS研究会@岡山理科大学(岡山市) 

来る12月12日(木)~ 13日(金)にかけまして,岡山理科大学におきまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.

【募集テーマ】スマートパーソナルシステム,一般

【SIS招待講演】
 高橋 規一先生(岡山大学)
「合意に基づく分散アルゴリズムと機械学習への応用」

【フェロー記念講演】
 棟安 実治先生(関西大学)
「適応信号処理と画像処理,線形か非線形か」

【発表申込締切】
2019年10月15日(火)
発表申し込みページはこちら

開催プログラムはこちら

【懇親会情報】
研究会1日目終了後,懇親会を開催します.ぜひご参加ください.

2019年10月SIS研究会@福井県国際交流会館(福井市) 

来る10月24日(木)~ 25日(金)にかけまして,福井県国際交流会館におきまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.
なお本研究会は,映像情報メディア学会放送技術研究会様との連催企画となっておりますので,どうぞ活発なご議論を期待しております!

【募集テーマ】 システム実現技術, 近距離通信応用システム, 知的マルチメディアシステム,放送技術および一般

【SIS招待講演】
岩井善郎先生(福井大学)
「機械の摩擦・摩耗とそれらの見える化・評価技術の開発」

【SISチュートリアル】
福間慎治先生(福井大学)
「FPGAを用いたリアルタイム画像処理システムの開発入門」

【発表申込締切】
2019年8月5日(月)
2019年8月12日(月)※〆切を一週間延長致しました

発表申し込みページはこちら
開催プログラムはこちら

【懇親会情報】
研究会1日目終了後,懇親会を開催します.ぜひご参加ください.※参加ご希望の方は10/11(金)までに担当幹事(古賀)までご連絡ください.なお,連絡先は開催プログラム下部をご参照ください.

会場:弥吉(https://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18000910/)
開始時間:18:30~
参加費(税込み)・飲み放題:[社会人] 6,000円,[学生] 4,000円